相続に関すること

○お困りのことありませんか?
○今からできること
○相続が始まったら
○相続税が0円でも申告が必要な場合
○相続税の申告が終わったら
お困りのことありませんか?
大切な財産を円満に引き継ぐためには、@事前の準備とA適正な相続税申告が必要です。ご自身と家族の将来のために今から考えてみませんか?
今からできること
まず、現在の財産を確認して相続税を試算します。そして今からできる相続の準備方法をご提案します。
@財産の把握 A納税資金の用意 B財産承継の準備
・保有財産の評価 ・生命保険の見直し ・生前贈与
・相続税シミュレーション ・事業承継
・土地の有効活用
・遺言書の作成など
相続が始まったら
相続税申告までに必要な手順をご紹介します。

相続税が0円でも申告が必要な場合
小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減の適用を受けた結果、相続税が0円の場合でも相続税申告書を期日まで提出する必要があります。なお申告期限まで遺産分割が決まっていない場合には小規模宅地の特例などの適用を受けることはできません。ただし、申告期限から3年以内に分割したときは、税額軽減の対象となります(この場合再度相続税の申告提出(更正の請求)をいたします)。
相続税の申告が終わったら
相続人が取得した財産・継承した事業がある場合には土地・建物の活用方法の見直し、また個人事業の全部又は一部を法人化するなどのタックスプランを提案します。また今後の2次相続等(例えばご主人様がお亡くなりになってから数年内に奥様の相続が発生しそうな場合)についても検討していきます。